1977年創業のベルト、革小物製造メーカー、エタニティ
CLOSE
MENU

お知らせ お知らせ

レオナルド

2020年3月9日

カテゴリ:カテゴリ無し

新型コロナウイルスの影響でスポーツ、コンサート等のイベントが中止、延期、無観客の状況です。
Jリーグは一早く延期を表明しました。
12日に再開を検討するとの事ですが、どうなる事やら〜
今シーズン好調な滑り出しをした我がレッズ•••ルヴァンカップ初戦は仙台に5-2で勝利、リーグ戦第一節の湘南戦はギリギリの3-2で勝利。
今シーズンからシステムを4-4-2に変え、昨シーズン結果が出せなかった選手が期待大の活躍をして新生レッズとして生まれ変わったようです。
また、昨年のJ2得点王のレオナルドの加入はチームに勝ちを齎せてくれています。
何しろ公式戦2戦で3ゴール、1アシストの大活躍。
凄いストライカーの加入で今年はいけると思っていた矢先の試合延期は正直ガックシ!
ただ、再開後にこの勢いが継続出来るかどうか不安な面も有りますが、2試合を通じて守備の課題が浮き彫りになり中断中に改善されてればぁ〜!
兎に角、レオナルドに超期待。
去年のサポのうっぷんを晴らして下さい。

大久保

カノア五十嵐が、youtubeチャンネルを開設

2020年2月19日

カテゴリ:カテゴリ無し

こんにちは、営業担当の小峰です。
コロナウイルスが猛威を奮っていますが、皆さんは大丈夫ですか?
今年の冬は、暖かく例年のような寒さも余り感じませんね?
海の水温も例年より暖かくまだ自分は、千葉北辺りでよく波乗りをしますがグローブを今年は一度もして居ません。
これも温暖化の影響だと思うし海だけでも思い当たる事が、かなり感じられます。
ウイルスもそうだし地球全体の環境もこのままで本当に大丈夫なのか?心配ですね。
そんな中、日本サーフィン代表の、カノア五十嵐選手が自身のyoutubeチャンネルを開設しました。
オリンピックに向けて練習風景が見れますが、気になるのは日本のオリンピック時期の波はこんな良くないよ!
膝腰の波での練習を、お勧めします。笑い
興味が有る方は、見て下さい。

消えゆくもの 原宿駅舎

2020年2月18日

カテゴリ:カテゴリ無し

皆様こんにちは。営業担当の深堀です。
誰もがご存知のJR原宿駅ですが、通勤通学で使用されている方ならお分かりとは思いますが現在立替中で新駅舎は来月21日より使用開始とのことです。現駅舎はというと東京オリンピック開催後、残念ですが解体されるとのことです。防災地域である駅周辺の建物に求められている耐火基準を満たしていないことが理由だそうです。この駅舎ですが今から約100年前1924年(大正13年)に竣工した東京都内最古の木造駅舎で大正、昭和、平成、令和と4つの時代にかけて親しまれてきた原宿のシンボルだけになくなるのは非常に残念です。原宿駅を使用する際には、ちょっと足を止めて、しっかりと目に焼き付けておいてはいかがでしょうか。
それではまた。

またまた新加入

2020年2月7日

カテゴリ:カテゴリ無し

今シーズンの補強はもう終わりかと思いかけていた矢先に新外国人選手の入団発表が有りました。
オーストラリアのメルボルン・ビクトリーFCに所属していたトーマス・デン選手(22歳)が移籍してきました。 南スーダン難民としてナイロビで生まれ家族とオーストラリアに移住しオーストラリア国籍を取得したそうです。(オーストラリアのオリンピック代表)
ポジションはDFでセンターと右サイドが得意との事・・・・
足が早く正確なパスも出せるとの噂!
正直、昨年のレッズは裏を取られてからの失点とカウンターアタックの不良がかなり有った。
勿論、デン選手一人では強くなる事は出来ないがアフリカ人の驚異の身体能力でレッズの勝利に貢献して欲しい。
今月の16日からルヴァンカップのグループリーグが始まります。
J2得点王のレオナルドとスピードDFのデン選手の攻守に今からとてつもなくワクワクしています。


大久保

消えゆく山手線の踏切

2020年1月28日

カテゴリ:カテゴリ無し

皆様こんにちは。営業担当の深堀です。
山手線に踏み切りがあることをご存知でしょうか。田端と駒込間にある第二中里踏切です。通勤ラッシュ時であれば約2分間隔で走っている山手線の踏切となれば、開かずの踏切となってます。この山手線唯一の踏切ですが、やはり改良という名のもとは踏切自体はなくなる方向のようです。理由は開かずの踏切の解消と近い将来の山手線の自動走行を踏まえたものだそうです。現在多発はしていないもののやはり無理な横断による緊急停車や接触事故などが発生しており
自動走行を妨げる大きな要因とみられているからです。2020年度には改良計画案も決まり、この山手線唯一の踏切がなくなるカウントダウンが始まります。踏切で立ち止まり、山手線の轟音を体感されてはいかがでしょうか。
それではまた。